外債

ここでは外債について学んでいきましょう。 外債(がいさい)とは、外国債券、つまりは外貨建て債券のことを指し、外債はその略称になります。外国通貨建ての債券で、利息(クーポンといいます)の支払いや元金の償還などは外貨で行われます。
仕組み自体は普通の債券と同じなのですが、債券のリスクに為替リスクが乗っかる形になります。外貨投資の中でも、安定的な運用方法の一つです。
外債投資のリスクには大きく「信用リスク」と「為替リスク」の二つがあります。信用リスクとは発行体が破綻・デフォルトした場合のリスクです。
債券の場合発行体が破綻しなければ満期日に投資している額面が償還されますが、途中で破綻した場合などは発行体の返済能力にしたがってしか返済できません。
為替リスクは外貨投資における「為替リスク」のことです。為替レートが変動することによる為替差益・差損が生じることがあります。

外債の購入

外債の購入(投資)は基本的に証券会社で取り扱いをしています。中でもおすすめは「SBI証券」か「楽天証券」です。両社は外債の取り扱い数が多い上、外債の決済を「外貨MMF」で行うことができます(利払いも外貨MMF受け取り可)。
他の多くの証券会社では、「円→外貨→外債→外貨→円」という流れになることが多く、投資のたびに外貨手数料が取られますが、この2社の場合は外貨MMFとしての決済が可能なので、外貨投資資産をずっと外貨のまま持つことができます。
中長期的な外貨投資を考えるのであれば、外貨の交換コストがイチイチかからない方法を選択するほうがお得です。
外国債券からの利息も外貨MMFの口座に貯まっていくので、そのたまった外貨MMFにも利息がついていくという複利効果や、投資するものが無いときの資金プールとしても利用できます。

金の価値

金は世界中の市場で売買されており、その価格は日々刻々と変化していますが、その価格は市場における需給のバランスにより決まります。金の受給は世界規模における緊張の高まりや景気、金融市場の動向、政府の政策など、様々な要因により変化します。
金の需要の一つに、金価格の値上がり期待、分散投資目的、あるいは国際情勢の不安定化を背景とした資金の逃避先として世界中で金への投資が活発に行われる「投資需要」があります、二つ目にはネックレスや指輪など様々な宝飾品に金が使われており、金の最大の需要はこの宝飾品向けの需要です。

国別ではインド、中国、米国、サウジアラビアなどにおいて宝飾品としての金の需要が高い傾向にあり、これを「宝飾品需要」といいます。そして三つ目が「産業用需要」であり、金は電気接点材料や、半導体チップ、集積回路の材料として、電子産業において広く利用されています。
一方、供給側は新たな金の発掘による生産、世界の中央銀行が保有する金準備の放出、スクラップからの二次利用があります。新たな金の発掘による生産が全体の50%以上を占めているのです。

金投資

個人投資家が金投資を行う方法として、金の現物の購入、先物取引、金貨や金の宝飾品の購入などがあげられます。また、間接的ではありますが、金鉱株の購入やゴールドファンドへの投資も、金の値上がりの恩恵を享受できる方法です。
金の現物を売買には、商社などの取扱会社に金取引のための口座を開設して、自分の判断で、欲しい量の金を欲しいタイミングで購入・売却できます。また、一定の金額の金を毎月積み立てる純金積立は数千円単位から始めることが可能です。
金の先物売買では、商品先物会社に口座を開設し、そこに一定の証拠金を積み、レバレッジを効かせて金の先物の売買を行います。決済は反対売買による差金で行われるため、少額で大きな取引が可能となるのです。

金貨や宝飾品は、地金商や貴金属店などで購入します。金鉱株は他の株式と同様に証券会社で、ゴールドファンドは証券会社、銀行、保険会社などで購入できます。金投資には信用リスクはないものの、市場リスクは常に伴います。
また、金は国際市場においてはドル建てで売買されますが、日本の個人投資家が金の売買を行う際には、通常円建てでの取引となりますので為替相場の変動の影響を受けますし、取引によって口座管理料や手数料が必要となる場合もありますので、取引を始める前には付随するリスクやコストをきちんと調べることが大切となっています。

PR